会社案内

会長ご挨拶

『秋田の田舎漬』が誕生してから、50年が過ぎました。
この間、多くのお客様からのご愛顧をいただき、『美味しい』の言葉を励みとして、漬物作りに精励してまいりました。
日頃の食卓で浅舞漬をご賞味下さるお客様には、心から感謝申し上げます。

私たち浅舞婦人漬物研究会は、これまでも、これからも、終始一貫して次の3つのことにこだわり続けます。
一、浅舞地区に伝わる漬物製造技術に学び、これを伝統として伝えること。
二、できるだけ機械に頼らない漬物作りに徹すること。
三、地元の野菜生産農家様との信頼と協力関係を何よりも大切にすること。

また、今後の50年を展望して、漬物だけじゃない、地場野菜を美味しく活かす食品製造業者を目指すという、新たな目標を掲げることにしました。

今後の当会の取り組みと、ご提案します新製品にご注目をお願い申し上げます。

会長 佐藤征子

会社概要

  • 名 称

    一般社団法人 浅舞婦人漬物研究会
    (あさまいふじんつけものけんきゅうかい)

  • 所在地

    〒013-0105
    秋田県横手市平鹿町(ひらかまち)浅舞字福田212-1

  • TEL

    0182-24-0509

  • FAX

    0182-24-2040

  • 代表者

    会長 佐藤征子

  • 従業員数

    22名

  • 創業

    昭和45年

  • 受賞の記録

    • 昭和50年11月

      第98回秋田県種苗交換会 一等賞・農林水産大臣賞「粕漬」(横手市)

    • 昭和51年11月

      第99回秋田県種苗交換会 一等賞・農林水産大臣賞「味噌漬」(二ツ井町)

    • 昭和52年11月

      第100回秋田県種苗交換会 一等賞・農林水産大臣賞「味噌漬、粕漬」(大曲市)

    • 昭和52年12月

      秋田県漬物コンクール入選/秋田県知事賞/秋田県農協中央会長賞/秋田県農業会議会長賞

    • 昭和53年11月

      第101回秋田県種苗交換会に於いて農林水産大臣賞連続3回受賞に対する顕彰賞授与

    • 昭和59年11月

      第14回日本農業賞

    • 平成 6年7月

      第43回全国農業コンクール優秀賞

    • 平成 6年11月

      第16回農林水産省食品流通局長賞

    • 平成 7年11月

      第15回秋田県特産品開発コンクール 奨励賞「ひら花セット」

    • 平成 7年12月

      第36回全国推奨観光土産品連盟会長 努力賞「ひら花セット」

    • 平成 8年11月

      第16回秋田県特産品開発コンクール
      秋田県観光土産品公正取引協議会会長賞 「うめぇごどお」優良賞

    • 平成 9年

      第120回秋田県種苗交換会(男鹿市) 農林水産大臣賞・知事賞・一等賞「華のあじわい」
      第17回秋田県特産品開発コンクール 最優秀賞・知事賞「樽入なすの花ずし」
      第38回全国観光土産品審査会 日本商工会議所会頭努力賞「樽入なすの花ずし」

    • 平成10年

      第18回秋田県特産品開発コンクール 最優秀賞・知事賞「ヨ!仲間っこ 味の市」
      第121回秋田県種苗交換会(湯沢市) 知事賞・一等賞「ばっけみそ」

    • 平成11年

      第19回秋田県特産品開発コンクール 優良賞「さくさく さくっこ漬け」
      第122回秋田県種苗交換会(本荘市) 農林水産大臣賞・知事賞・一等賞「華のあじわい」

    • 平成12年

      第20回秋田県特産品開発コンクール 最優秀知事賞「すいかの雫」
      第123回秋田県種苗交換会に於いて 平成9年以来連続3ヵ年一等賞の成績を収め顕彰賞授与

    • 平成13年

      第21回秋田県特産品開発コンクール
      優秀賞、秋田県物産振興会理事長賞 アスパラ「みどり君」

    • 平成14年

      第22回秋田県特産品開発コンクール 奨励賞「かぼちゃのコリンキー」

    • 平成15年

      第23回秋田県特産品開発コンクール 最優秀知事賞「母さんの笑顔」
      秋田県主催【働く女性を支援する企業】 キャリアアップ部門 特別賞受賞

    • 平成16年

      第24回秋田県特産品開発コンクール 優秀賞「まめ豆」 奨励賞「ごぼうジャン」

    • 平成18年

      「立ち上がる農山漁村」 秋田県第一号認定証授与 (本部長・小泉純一郎首相 の有識者会議において)

    • 平成20年

      第48回全国推奨観光土産品審査会 日本商工会議所会頭 努力賞「郷(さと)のおんがく」
      第28回秋田県特産品開発コンクール 奨励賞「椎茸村の暴れん坊」

    • 平成22年

      第51回全国推奨観光土産品審査会 日本商工会議所会頭 努力賞「樽入れ7種」

    • 平成23年

      第52回全国推奨観光土産品審査会 日本商店連盟会会長賞「福包み」
      第134回秋田県種苗交換会(横手市) 農林水産大臣賞・知事賞・一等賞「花ずし」

    • 平成24年

      第135回秋田県種苗交換会 県農業会議回会長賞・知事賞・一等賞「かまくらっこ」

    • 平成25年

      第54回全国推奨観光土産品審査会 日本観光土産品連盟会長賞努力賞
      「キャロットガーリック・ガーリックごぼう」
      第136回秋田県種苗交換会 全国農業協同組合中央会賞・知事賞・一等賞「胡瓜の絵巻物語」

    • 平成27年

      第7回フード・アクション・ニッポンアワード2015入賞
      「減反田を有効活用した野菜作りと漬物加工」

    • 平成29年

      秋田食のチャンピオンシップ2017 銀賞(秋田県知事賞) 「梅ほんのり」

    • 沿革

      • 昭和42年

        ・浅舞地区婦人会で野菜の保存方法と、農協婦人部が原料の下漬の学習を始める。

      • 昭和44年

        ・減反政策に対する転作野菜の栽培、共同集荷、加工、販売について婦人会と農協婦人部が共同研究に入る。

      • 昭和45年

        ・下漬野菜の第二次加工について実技研修。
        ・共同加工事業発足につき設立準備委員会開催。会員251名。出資金83万円、町、農協より
         各25万円の助成で第一次三ヶ年計画事業スタート。第二次加工作業開始。(味噌漬、粕漬)。

      • 昭和46年

        ・婦人会、農協婦人部の共同組織を『浅舞婦人漬物研究会』と称す。
        ・第一回製品を農協ストアーにて初売(各地で展示即売)、みそ漬け、粕漬の商品名をおふくろの味
         『秋田の田舎漬』としてデザイン化。組織事業の珍しいケースとして秋田放送テレビで
         『秋田の田舎漬』を放映。(12月)

      • 昭和47年

        ・秋田県観光土産品展で入賞、秋田放送局長賞。

      • 昭和48年

        ・農村婦人の体験発表秋田県大会で第一位、知事賞受賞。
        ・第二次三ヶ年計画スタート。(会員180名、出資金120万円)。

      • 昭和49年

        ・『家のひかり』記事に浅舞婦人漬物研究会の『秋田の田舎漬』が載り、全国に紹介される。
        ・NHKテレビに漬物作業が実況放送される。

      • 昭和51年

        ・みなし法人(人格なき社団)として税務届出。

      • 昭和52年

        ・秋田放送テレビ『農協みどりの広場』で放映。

      • 昭和53年

        ・NHKテレビ『ふるさとのあき』に『秋田の田舎漬』が全国放映。

      • 昭和54年

        ・『秋田の田舎漬』を商標登録申請(5月)。

      • 昭和55年

        ・浅舞婦人漬物研究会10周年記念式典と祝賀会を催す。

      • 昭和56年

        ・農産物処理加工施設(農村定住促進対策事業)着工。

      • 昭和57年

        ・『秋田の田舎漬』の商品登録認可。

      • 昭和58年

        ・拡販用商品カタログを作成。
        ・秋田放送テレビで浅舞婦人漬物研究会を放映(11月)。

      • 昭和59年

        ・秋田県観光土産品、公正取引協議会より優良推奨品に認定される。

      • 昭和60年

        ・NHKテレビ日本列島朝一番で村づくり母ちゃんパワー『秋田の田舎漬』を放映。
        ・バーコード採用。

      • 昭和61年

        ・従業員就業規則一部改正。定年退職制度及び退職金支給制度の制定。
        ・秋田県観光土産優良推奨品に認定。
        ・平鹿町合併30周年記念式典において産業功労賞受賞。

      • 昭和62年

        ・秋田テレビ『みどりの広場』で放映。

      • 昭和63年

        ・秋田県経済連『あきたこまち宣伝キャンペーン』に当会の製品大量に取扱いされる。(6,500箱)
        ・秋田の田舎漬しおりデザイン新たに作成。

      • 平成元年

        ・野菜下漬出荷組合創立(組合員250人)。
        ・地域農生産物利用高度化事業実施主体に認定され行政の指示により秋田の田舎漬拡路協議会開催。
        ・第5回全農『おいしんぼう食卓便』にお中元用取扱品に選択される。

      • 平成2年

        ・農林水産省全国農産加工品展示に指定受ける。

      • 平成3年

        ・九州放送局取材来所。
        ・20周年記念式典祝賀会を催す。
        ・全国特産品展示会に県代表として出店(東北農政局就業改善設立20周年行事)。
        ・NHKモーニングワイド実況放送。
        ・秋田経済研究所より受賞100万円贈呈される。

      • 平成4年

        ・秋田テレビ『県政の広場』知事との対談収録。
        ・平成4年度水田農業確立対策推進事業実施計画が承認される。新工場工事完了。

      • 平成5年

        ・新工場での仕事始。新袋に(全袋)切り替わる。のぼり等作成。
        ・四国高松ラジオ放送局に出演。

      • 平成6年

        ・NHKテレビ取材放映。秋田朝日テレビ局取材放送。
        「くらしの中の県政」(地域農業の活性化に向けて働く女性たち。)

      • 平成7年

        ・事務機器。パソコン導入。
        ・兵庫県南部沖地震へ味噌漬スライス500袋見舞品として発送。
        ・秋田テレビ「東北ニュース一番星」当工場放映。
        ・秋田放送テレビワイドゆう「わがまちのじまん」取材放映。

      • 平成8年

        ・平鹿町誕生40周年記念事業(あやめ仮装行列「七福神」第一位)。
        ・「秋田の田舎漬誕生まで」カタログ8,000枚作成。

      • 平成9年

        ・秋田テレビ「みどりの広場」工場内放映。
        ・NHKテレビ「東北発見みちのく生活塾」取材放映(秋田県代表として)。
        ・NHK国際放送局「TOKYO通信」世界に向けて放送される。
        ・秋田放送テレビ「ワイドゆう」で放映。

      • 平成10年

        ・NHK国際放送「TOKYO通信」にて世界に向けて放送される。
        ・秋田テレビ「ワイドゆう」にて放映される。
        ・全国農業構造改善協会主催へ出席。
        ・農林水産大臣賞受賞記念として職員に統一ネーム入り作業服新調す。

      • 平成11年

        ・職員による新製品開発コンクール開催。
        ・AKT秋田テレビローカルニュースにて放映。
        ・国際グラフ取材(全日空つばさの王国8月号のグラビア)に掲載。
        ・ハワイ州ホノルル市マイカルスーパーに出店。
        ・AKT秋田テレビ「井戸端チャンネル」にて放映。
        ・家族職場参観デー。
        ・特別養護学校生徒(校外学習として)受け入れる。
        ・NHK国際放送「TOKYO通信」世界に向けて放送される。

      • 平成12年

        ・職員家族参観デー 43名。
        ・横手養護学生実習受け入れ。(校外学習として)
        ・NHK国際放送、「TOKYO通信」世界に向けて発信。
        ・個人販売抽選会に於いて10名豪華記念品発送。
        ・秋田県農業農村ビジョン推進会議。
        ・研究会創立30年記念式典。
        ・ふれあいこまち街道AKTテレビ放映、研究会コマーシャル提供。
        ・食料・農村ときめきフォーラム。
        ・加工技術研修。(現代漬物事情)
        ・HACCP衛生管理漬物部分で当研究会が対象になり、数種類の検査を受ける。

      • 平成13年

        ・横手養護学校より学習生受入れ。
        ・高度衛生管理手法導入マニュアル説明会。
        ・秋田テレビ・秋田ローカル花ずし漬け込み生中継。
        ・フジテレビ(めざましテレビ)花ずし漬け込み全国生中継。
        ・秋田県種苗交換会全職員視察。(大館市)
        ・大阪市毎日新聞社「クレイ」に掲載。ハガキ抽選により10名様に漬物プレゼント。

      • 平成14年

        ・平鹿地域農業者交流会。
        ・かぼちゃのコリンキー苗を職員に支給71本
        ・旅行読売に「ふきの味噌漬」掲載。
        ・NHKスーパーテレビ放映 かぼちゃのコリンキー、花ずし。
        ・NHKラジオ国際放送 世界にむけて発信。

      • 平成15年

        ・セコム導入。
        ・FM秋田ユートピア放送。
        ・AKT秋田テレビ放送 漬物プレゼント。
        ・AKT秋田テレビ「探せ。秋田の元気人」放映。
        ・NHKラジオ国際放送。
        ・日本テレビ「おもいっきりテレビ」にて花ずし全国放送。
        ・秋田農業、農村ビジョン地方推進本部委員会"

      • 平成16年

        ・NHKラジオ仙台放送 朝1番7:45分。
        ・大曲養護学校より実習生受け入れ。
        ・NHK総合テレビ東北地方放送 話題のテラス。
        「まごころの味、旬を漬ける」会長生出演。
        ・秋田県観光連盟発行(秋田温度VOL.7)とっておきプレゼントに掲載。
        ・ライオン誌(ふるさと探訪)に掲載。
        ・オープンハウス実施 高校生体験5人実習。
        ・ABCテレビ「決定、おかずの殿堂」お取り寄せ紹介される。
        ・マガジンハウス ブルータスに掲載。
        ・AKT秋田テレビ「わがまま、気まま、旅気分」出演。
        ・香港で販売開始(横手市観光協会を通じて)。
        ・海上自衛隊新聞広告掲載。
        ・新潟県中越地震被害地へ漬物見舞い品送る。
        (いぶりたくあんスライス500g 50袋、マクワ味噌漬スライス50g 500袋、情熱200g 150袋)

      • 平成17年

        ・台湾で販売開始(横手市観光協会を通じて)。
        ・県政だより(あきた新時代)の表紙に全職員の笑顔が掲載。
        ・宮城テレビOH!バンデスに産直味くらべ紹介される。
        ・サライ増刊「食のプロが選んだ美味取り寄せ帳」に掲載。
        ・日興コーディアルグループの情報カタログに味噌漬掲載。
        ・「立ち上がる農山漁村」シンポジウムイン仙台に会長パネリストとして出演。
        ・主婦の友社「健康」にちょろぎが掲載。
        ・神奈川県経済連「味めぐり」にきゅうりのたまりっこ8,460袋、しその実8,260袋採用。

      • 平成18年

        ・ハワイダイエー美の国秋田ハワイフェアにて8種類1,020袋販売。
        ・平成18年「選ぼう、ニッポンのうまい2006」全国47都道府県から、
         うまいものとキリンビールが当たるキャンペーンに秋田県から当会の漬物「12種類詰合せ」1030箱と
         「あきたこまち」が選ばれる。
        ・秋田放送テレビ「遠くへいきたい」で放映される。(女優 藤田弓子出演)

      • 平成19年

        ・【立ち上がる農山漁村】の全国サミット開催。会長出席。(レセプションは東京総理官邸)
        ・シンガポールにて12種450袋販売。
        ・秋田朝日放送「サタナビ」にて放映。
        ・横手市産業経済部観光物産課主催「ブランドづくりシンポジュウムin横手」にパネラーとして会長出席。
        ・秋田食品振興プラザ主催「第4回研修会事例発表」で研究会の事例を会長発表。
        ・NHK「ここはふるさと旅するラジオ」出演。国際放送される。(平鹿町伝承館前)
        ・横手市社会福祉協議会より十数年にわたり一人暮らしの方への漬物プレゼントしたことにより
         表彰を授与される。

      • 平成20年

        ・コンビニエンスストアサンクスで「秋田ごっつぉ!」に当会「しその実おにぎり」販売される。
        ・イギリスにて11種660袋販売。
        ・フランスにて7種350袋販売。
        ・フジテレビ「さんまのまんま」で女優の高畑淳子さんが当会の漬物紹介
        ・さきがけ新聞「手作りにこだわって」6回にわたり連載

      • 平成21年

        ・ハワイに向けて4種240袋出荷。
        ・抜き味噌で発酵肥料開発(バイオサービス浅舞店)。
        ・秋田魁新報社「mari mari」に掲載される。
        ・読売テレビ「秘密のケンミンSHOW」で「花ずし」を紹介される。

      • 平成22年

        ・花ずし用茄子の出荷者との勉強会開催。
        ・東日本大震災被災地へ「味噌漬スライス100g入り」1,000袋をお見舞い品として送る。
        ・東日本大震災被災地へ役職員一同、見舞金50,000円を送る。
        ・横手かまくらFM開局に、CM10回を放送。

      • 平成23年

        ・漬物製造における秋田県食品自主的衛生管理認証制度の諸条件を満たし秋田県HACCPの認証を取得。
        ・秋田朝日放送で一年を通しての作業が紹介される。

      • 平成25年

        ・秋田テレビ jumpin’「ぶらり散歩」で紹介される。

      • 平成26年

        ・1月24日 当会商標が商標登録に認証される。(登録第5644396号)
        ・1月24日 当会商標が商標登録に認証される。(登録第5644397号)
        ・3月 7日 当会商標が商標登録に認証される。(登録第5653896号)

        ・2月 秋田県HACCAP認証更新。

      • 平成28年

        ・7月1日 組織移行に伴い、一般社団法人に「改組」。

      • ※毎年2月に研究会全職員による「新製品開発コンクール」開催。

        直売所のご案内

        ご自宅用はもちろん、
        お土産、贈答品にも。
        商品の発送も可能ですので、
        ぜひお気軽にお立ち寄りください。

        所在地 〒013-0105
        秋田県横手市平鹿町浅舞字福田212-1
        TEL 0182-24-0509
        営業時間 8:30~17:00(日曜・祭日を除く)

        Googleマップを見る